fbpx

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

0年0月の記事一覧

土運び。

Series
アトリエDEF
八ヶ岳営業所

今日の原村は、梅雨の晴れ間で一日いい天気でした。

 

今日はいくつかの現場に材料運びをしました。

MT車の運転もトラックの運転もそこそこ慣れてきたところですが、事故だけは気をつけたいと思います。

 

本題ですが、

先日、土壁の土をもらいに長野市の小坂商会まで行って来ました。

 

IMG_1380

荒壁土をトラックに載せているところ。

 

IMG_1396

荒壁土。

2階部分でつくった土が1階部分に落ちて溜まるようにできています。

ここの土を重機で運んでトラックに載せました。

 

IMG_1391

中塗り土。

水分が多いため、荒壁土に比べてきめの細かい粘土質の土。

 

IMG_1383

荒壁土に入っている藁。

農家によくある機械で粉砕したものです。

 

IMG_1389

中塗り土に入っている藁(ネコズサ)。

荒壁土のものより、だいぶ細かい藁です。

専用の機械でつくられています。

 

土がつくられていく工程を簡単に説明すると…

IMG_1384

最初に土を砕くところ。

 

IMG_1386

砕いた土をベルトコンベアーで運びます。

根っこや石は手で取り除きます。

 

IMG_1390

さらに細かく砕きます。

小さな石なら砕けてしまうとか。

 

IMG_1387

土と藁を混ぜる機械。

ベルトコンベアーで運んだ土と水と藁を混ぜます。

 

土を砕いて、藁を混ぜて、砂利を混ぜて、寝かせてというその流れが滞りなく行われるように、ベルトコンベアーや混ぜる機械が配置されていました。

説明を聞いただけでも、無駄がなく効率のよい仕事場だなと感じました。

 

荒壁土、中塗り土の上げ下げをしたり、土を塗り終えた壁を見たりと、段々と土壁の工程が見えてきたところですが、土そのものがつくられる工程を知ることができたのは貴重な経験でした。

 

飯田

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House

デフの原点となった
土に還る家

循環の家 上田
長野県上田市