fbpx

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

0年0月の記事一覧

家作り、はじめのはじめの二歩(基本方針の確認)

Series

先日、親子の会話を済ませたハヤシ邸計画、
今度はいよいよ具体的な話を両親と妻と私の4人で話し合いました。

今度の計画でポイントになるのは、

・実家内の敷地にどのように新居スペースを確保するか
・改修・改修を重ねてきた母屋をどうするか

でした。

母屋=実家についての思いは私もいろいろあるのですが、
やはりもっともっとずっと育ってきた両親、特に父親が
思いがあるようでしたので、母屋についてはあまり口を挟まず
父親の意見を尊重しました。

できれば、全部きれいにリフォームできれば一番いいのですが、
当然予算のことがありますし、また、そうはいってもここまで
改修を重ねて住み継いできた建物なので、
基本的にはいじらず、ということになりました。

そして新居部分は増築とし、母屋の横につなげる形で計画しようと。
中については若夫婦に任せるというお墨付きをもらったので、
こちらは今後二人で考えるということになりました。
(ロフト欲しい!と父親はノリノリでした。一度DEFの建物を
見学したときに気に入ったようです。
後、薪小屋も必要だな!と薪ストーブも相当気に入ったようです。
自分の勤め先の仕事を気に入ってもらえるのはうれしいですね)

こうして書き出してみると、ほんとに基本的な方針だけなんですが、
この話し合いは重要だったな、と思ってます。
同じ条件を与えられて考えても、そして同じように暮らしてきていると
思っても、思いのほか、各自の意見は違ってくるなぁと。

計画が進んでからすりあわせるというのも一つの手ですが、
先に意識の擦り合わせをやっておくことで、
後のいらぬ摩擦はさけられるのではないかな、と感じました。

自分の場合は、先日の父子の話し合いの後でいささか
緊張していたのもあり、まずは話しがまとまってほっとした次第です。

次回はいよいよ新居の打合せを行います。

ハヤシ

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House

自然エネルギーの循環までを
実現する家

循環の家 八ヶ岳
長野県原村