fbpx

施工エリア 長野県・群馬県・埼玉県・山梨県・他関東一部

アトリエDEF通信

Blog

囲炉裏も◎ロい!

Series
アトリエDEF
八ヶ岳営業所

 おはようございます増田ですわーい(嬉しい顔)先日姉にメールしたのですが返事がこず、実家に電話して母親に聞いてみると、『今日は東京マラソン走ってるよダッシュ(走り出すさま)』とのことわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)年末もホノルルマラソンにフラッと出て行ってそんなに走ってどーすんのと聞きたいですが私も良く考えたら、お給料日というGOALがあってお給料日に着いたと思ったら請求書というバトンが続々届きまた走らされ、GOALしたと思ったらまた違う請求書が届き・・・同じようなもんですねあせあせ(飛び散る汗)
 

話は変わりますが先日長野市で古民家の床に囲炉裏を設置する工事をしてきました家
IMG_1872.jpg
当日はとても冷え、家の中にいても息が白くなります雪
IMG_1881.jpg
テレビ信州さんの撮影も入り男優の仁科さんもテンション上がってますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
IMG_1878.jpg
今回の囲炉裏は板金屋さんに図面を描いて渡し、加工してもらった物ですわーい(嬉しい顔)写真は補助の男優宮澤でするんるん
IMG_1879.jpg
こんな感じでとてもキレイですぴかぴか(新しい)
IMG_1888.jpg
その上に男優大工さんが作ってくれた炉縁を設置しますexclamation
IMG_1892.jpg
設置したら見えませんが裏ではこのように加工をしてもらいましたるんるん一番手間のかかるところが見えないなんてニクい仕事ですわーい(嬉しい顔)
IMG_1906.jpg
今回はカエデという樹種を使用しましたクリスマス表面はとても艶っぽく例えるとしたら『水をはじく若い肌キスマークぴかぴか(新しい)』が一番合っている表現だと感じる仕上がりになりましたるんるん
IMG_1936.jpg
囲炉裏の歴史は古く、縄文・弥生時代までさかのぼり最初は『地床炉(ぢしょうろ)』という穴を簡単に掘るだけの作りから始まり、石囲炉・石組炉、埋よう炉など発展していき全盛期は江戸時代の民家だと言われています爆弾
 その時代の方や少し昔の家族は寒い夜、囲炉裏を皆で囲んで大人が酒を飲みながら子供に話をしたり、周りで編物を母親がしていたりと団欒の場となっていたようですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
 囲炉裏の周りで使用する道具も色々あり、小猿や十能、火棚など面白い物が沢山ありますがそれはまた今度です手(パー)

この記事を読んだ方におすすめの記事

Model House

自然エネルギーの循環までを
実現する家

循環の家 八ヶ岳
長野県原村